分厚くなった爪(肥厚爪)ってどうすれば良いの?

当店をご利用のお客様で巻き爪の次に多く見られる症状が分厚くなった爪(肥厚爪)です。
数カ所の医療機関に行っても言われる事は同じで、
・一回爪を剥がして新しい爪を生やしましょう
・自分で削ってください
・治らないので諦めてください
・レーザーで処置してみますか
・原因は分からない
など、結局はどうすれば良いかわからないまま悩まれている方が多くいらっしゃいます。
肥厚爪のビフォーアフター
ビフォーアフター①

ビフォーアフター②

ビフォーアフター③

ビフォーアフター④

ビフォーアフター⑤

ビフォーアフター⑥

肥厚爪とは

爪が分厚くなった状態を、肥厚爪(ひこうづめ)と言います。
長期間にわたって爪に何らかの物理的圧迫が加わったりすることで起こり、手の爪よりも足の爪でよく見られます。
爪が分厚くなると、爪が割れやすくなったり、厚くなった爪の中が空洞なったり、剥がれやすくなったりしてしまいます。
また分厚く伸びた爪が皮膚に食い込んで痛みを出す事や、靴下を履く際に引っ掛かって着脱しにくくなったり、そもそも靴を履くと靴先に爪が当たるなどして痛みが出るので外出を控えるようになってしまうこともあります。
見た目も健康な爪とは違いが出るので、他の人に見られるのを恐れたり、日常生活にも影響が出るため、内向的になってしまうというような心にも影響することさえあります。
肥厚爪の原因
肥厚爪の原因ははっきりと特定されていないのが現状です。
下記の項目は、肥厚爪になり得る原因をまとめたものです。実際に爪が肥厚している方は、思い当たるものが幾つかあるかもしれません。
当店では、お客様一人一人の原因をカウンセリングなどによりできる限り判断し、アフターケアなど役立つアドバイスをさせていただいています。
- 靴が合っていない(圧迫)
- 加齢
- 乾燥
- 爪のケア不足
- 深爪
- ぶつけたり、物を落としたり物理的に衝撃を受ける
- 爪を剥がしてしまった後の処置不足
- 栄養不足
- ホルモンバランスの乱れや新陳代謝の低下
- 爪水虫(治療が必要)
肥厚爪の対処法
原因となる物理的な圧迫を防いだり、分厚くなった爪を適切に削って薄く整えるといった正しいケアをする必要があります。
基本的に肥厚爪の処置は、邪魔な機能していない部分の爪を切り落とし、表面をなめらかに整える処置になります。
内容としては、足浴の後、柔らかくなった爪や角質を専用マシンなどで丁寧に削っていき、爪を適切な形に整えます。
肥厚爪で最も困るのは、爪の見た目が悪いのはもちろんですが、爪が分厚く盛り上がり、靴や靴下などに当たったり引っかかったりと日常生活に支障が出ることです。
なので、適切な厚みまで爪をカットし薄くすることで日常生活が格段に快適に過ごせるようになります。
SKC爪甲鉤彎症回復ケアについて
爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)とは肥厚爪の中に分類され、爪が分厚くなって生えてしまう爪トラブルの事を言います。
数ある爪トラブルの中でも巻き爪と並び2大トラブルと言われている程悩んでいる方が多い爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)ですが、原因がはっきりしていないことから、病院に受診しても『治らない』と言われてしまうことが多く、爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう) になってしまうと、どうしたら良いか分からず諦めてしまう方が多くおられます。
これまで完治はなかなか難しいと言われていましたが、もう一度きれいな爪に蘇らせることに特化した治療法が、
SKC爪甲鉤彎症回復ケア
当店ではこの治療法を独自に開発し、爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)で何十年も辛い思いをしてこられた方々に、久しく見ていなかったピンク色のきれいな爪に変わっていく感動的な改善の変化を味わっていただいております。
SKC爪甲鉤彎症回復ケアの流れ
- ①
-
分厚くなった爪の下には空洞ができている事が多く、初回で爪が剥離してしまっている部分は全て取り除きます。
分厚くなっている爪の下には健康なピンク色の爪が残っています。
(除去するのは完全に皮膚にくっついていない部分なのでケア時の痛みは感じません)
- ②
- 爪甲鉤彎症(そうこうこうわんしょう)になってしまった爪の周りは非常に不衛生になっており、爪の周りを徹底的に綺麗にクリーニングしていきます。
- ③
- 初回で適切なケアをした後は、定期的に爪周りのクリーニングをして正常で健康な爪を伸ばす為のケア(育成ケア)を行なっていきます。
- ④
- 爪の伸びる速さには個人差がありますが、1ヶ月~2ヶ月毎の定期的な育成ケアを継続し、早い方で1年位、遅い方だと数年を要するというのが目安になります。
肥厚爪ケア(SKC爪甲鉤彎症回復ケア)の料金
内容 | 料金(税込) |
肥厚爪ケア(SKC爪甲鉤彎症回復ケア) | 1爪7,700円 |
※爪の状態によっては、テーピングや保湿液や巻き爪矯正の同時ケアなど必要になる場合がございます。その場合別途料金がかかりますので、詳しくは当店までお問い合わせ下さい。
肥厚爪ケアの対象
下記の項目にお心当たりの方にお勧めのコースになります。
- 爪が厚い・爪が硬いので爪切りが難しい
- 靴下や布団にひっかかる
- 靴の先に爪が当たり痛いためスニーカーが履けない
- 変形した爪が隣の指に当たり痛い
- 爪の見栄えが悪く人前で裸足になれない
- 足の踏ん張りが悪くなる
*足元が不安定な場所や、ご自身がバランスを崩した時に踏んばってくれるのが足の指です。
しかし、足の爪が分厚くなり剥離していると、地面からの圧をしっかり受け止める事が出来なくなり力が入りづらく踏ん張りが効きにくくなってしまいます。
特に高齢者の場合は、つまずいたり転倒したりする事で、寝たきりや死亡事故にも繋がるリスクもあるので、あまり放っておくのは良くありません。
ご自身やご家族、ご友人でお悩みの方がいらっしゃいましたら、一度ご相談下さい。